シュロスロゴ


モーターオイルのお話


エンジンオイルをちょっとお勉強しましょう

エンジンオイルは人間の体に当てはめると、血液に当たります。
隅々までいきわたって、快調にエンジンが動くように手助けをしています。
オイルが無い状態でエンジンをかけるとどうなるでしょう?
お分かりですね、エンジンは壊れてしまいます。
また、血液は古いものは体から排出され、新しく作られていきますが、
エンジンオイルはそう言う訳にはいきません。
距離や時期、使用状況によって交換が必要になります。

そこで、皆さんの血液を交換するイメージで、
エンジンオイルの交換を考えてみてください。
どんなオイルでもいいでしょうか?
エンジンに合った、質のいいオイルを選びますよね。
エンジンオイルの質によって、エンジンが持つ基本性能は左右されます。
各部品の寿命や燃費にも影響を及ぼします。

では、エンジンにとって最高の質のエンジンオイルとは、どの様な物か?
ご一緒にちょっとお勉強していきましょう。

オイルに対して正しい知識を身につけて頂き、
それをオイル選びに生かしてください。
きっと、SCHLOSS OIL にたどり着くと思います。


エンジンオイルの役目

では、エンジンオイルの役目を説明します。よ〜く読んでくださね。

@ エンジン内部をサビから守ります。(防錆、防食作用)

燃焼室から抜け出たガスや空気などを、各部品に直接触れないようにします。
質の良くないオイルや、長距離、長期間使用したオイルは、サビやすくなります。
完全レース用など、防錆剤が入っていないか、
かなり少ないオイルもありますのでご注意!

A エンジン内部の汚れを落とし、汚れにくくします。(洗浄、分散作用)

燃焼室から抜け出たガスやカーボンなどで、エンジン内部は汚れていきます。
それらを落としながら防ぎ、細かく分散して捕らえておきます。
ピストンリングまわりの汚れが落ちると、
機密性が上がりエンジンの調子が良くなります。
完全レース用など、洗浄剤が入っていないか、
かなり少ないオイルもありますのでご注意!

Bエンジン内部を潤し、滑らかに動くようにします。(潤滑、減摩作用)

部品と部品の間に入り込み、摩擦を減らし滑らかに動くようにします。
部品同士が直接触れ合わないようにするため、磨耗も減らしてくれます。
上質なオイルを使うと、レスポンスが上がったり、
部品の寿命が長くなったりします。
硬すぎるオイルを使うと抵抗になったり、
オイル自体が発熱したりしますのでご注意!

Cエンジンを内側から冷やします。(冷却作用)

エンジンの内部は、外側より高温になります。
その熱を奪い取り、外側に伝達します。
この役目がうまく働かないと、オーバーヒートや熱ダレを起こし、
エンジンのダメージが大きくなります。
質の良くないオイルは、オイルの温度が上がりにくく、
熱の伝達が良くありません。
上質なオイルは、熱をすばやく吸収するのでオイルの温度が上がりやすく、
伝達が良いためエンジンを安定させます。

D部品同士の隙間をふさぎます。(密封作用)

ピストンとシリンダーの隙間をふさぎ、燃焼室から抜け出るガスを減らして、
爆発の圧力を十分ピストンに伝わるようにします。
上質なオイルを使うと、始動性やトルクが上がり乗りやすくなったり、
オイルシールやガスケットを保護しながらオイル漏れを防いだり、
オイルの消費量も少なくしてくれたりします。

E狭い範囲にかかる力を広い範囲に逃がし、エンジンを静かにします。
(緩衝、防音作用)

エンジンの内部では、いろいろな部品がいろいろな方向で動き、
大きな力がかかっています。
それらを緩和し、一つ一つの部品を守っています。
上質なオイルを使うと、部品にかかる負担も少なくでき、音も静かになります。
質の良くないオイルを使うと、部品にかかる負担も大きくなり、
音も大きくなります。

以上が大まかですがオイルの役目です。
オイルの大切さがわかってもらえたと思います。


エンジンオイルの中身

エンジンオイルは、基になるオイル(ベースオイル、又は基油と言います。)に、
洗浄分散剤、消泡剤、酸化防止剤、粘度向上剤、
流動点降下剤、減摩剤などなど、いろいろな役目を担う、
いろいろな添加剤や調整剤を入れて、出来上がっています。

ベースオイルだけでは、上に書いてあるような役目をすべて果たせないのです。

では少し、ベースオイルについてお話しましょう。
ベースオイルは大きく分けて、
鉱物オイル、部分合成オイル、化学合成オイルがあります。

鉱物オイルは、蒸留とろ過を繰り返した、原油から取り出します。
たとえば、鉱物オイルを飲み水に当てはめると、天然水と言ったところです。
原油の産出地によって、質や性能に変動がでてきますし、
ベースオイルにとって不必要な成分も残ってしまいます。
ちょっと難しくなりますが、分子の大きさ(分子鎖)も均一ではありません。
化学合成オイルに匹敵する鉱物オイルも存在しますが、
原油産出量に対してかなり少ない割合になります。

化学合成オイルは、原油や天然ガスなどから、
ベースオイルに必要な成分だけを取り出し、それらを合成したオイルです。
飲み水(?)に当てはめると、
水素と酸素を化学反応(燃焼)させた、H2Oと言ったところです。
分子の大きさも均一で、しっかりとしたつながりです。
よく噂で、『化学合成は鉱物より分子が小さい』と言われていますが、
決してそうではありません。むしろ大きいぐらいです。

部分合成オイルは、鉱物オイルと化学合成オイルを混ぜ合わせたオイルですが、
混ぜ合わせの比率はさまざまです。
鉱物オイルより高性能、化学合成よりコストを下げるために生まれました。

化学合成オイルが優位なお話になってしまいましたが、
鉱物オイル、部分合成オイル、化学合成オイルとも、
質や性能に段階がありますので、
上質なベースオイルと上質な添加剤、それらの適切な組み合わせが、
上質なエンジンオイルと言えるでしょう。

SCHLOSS OIL では、
化学合成オイルを主に、さまざまな粘度をご用意しています。
どれも上質なエンジンオイルを、低価格に設定でき大好評です。
1960年代生産の空冷エンジンから、
最新のハイパワーなエンジンにもご使用頂いています。


良いエンジンオイルはどういった感じ?

まずは最高級、高品質のオイルを経験してみてください。
WHALシリーズがお薦めです。
最高級、高品質のオイルと出会うことが、第一歩です。

また、細かく説明すると、完全に化学の世界になってしまいますので、
いくつかのポイントをお話します。
しかし、車やバイクがきちんとメンテナンスされている事と、
公道での一般的な使い方が条件となってきますので、ご注意ください。
また、内容が重複しますが、『エンジンオイルの役目』と合わせてご覧ください。

@アイドリングと、ちょっとアクセルを開けたときのトルク感

上質なオイルは安定した高い密閉作用と、高温高圧にさらされる
ピストンリングの潤滑も十分に行うため、ピストンリングの性能を引き出します。
そのためレスポンスを犠牲にすることなくトルク感が向上し、
排気音の音質も低音が強めになる傾向があります。

Aオイルの消費量

オイルの消費量は燃費と同じく、使用状況で変わってきます。
おおよそですが、燃費が悪くなるような使用状況ではオイル消費量は増え、
燃費が良くなるような使用状況ではオイル消費量は少なくなる傾向にあります。
一定の使用状況下では、密閉性の高いオイルは消費量も少なくなります。
しかし少なくとも、オイルは燃焼室に入ってしまいます。
その場合、オイルも混合気と一緒に燃焼するのですが、
鉱物オイルより化学合成オイルのほうが、カーボンになりにくいのです。

B油温の上がり方

エンジン内部では、ピストンと排気バルブまわりが特に高温になります。
油温計が装着されていないとわかりにくいのですが、
上質なオイルは、各部品の熱をすばやく吸収するため、比較的早く温度が上がり、
エンジン内部またはオイルクーラーなど、温度の低い部分に伝達します。
外気に熱を放出させる冷却性能そのものは、
車やバイクの設計や設定によって決まっていますが、
上質なオイルはその性能を十分発揮させます。
また、メンテナンスの時など、
シリンダーヘッドカバーを取り外すような作業があった場合、
排気バルブのまわりを見てください。
黒、又は茶色の焦げ付きがひどい場合は、
オイルの性能が低いか交換時期が遅い事が考えられます。

Cメカノイズと振動

お分かりだと思いますが、上質なオイルはメカノイズが小さくなります。
油膜が十分保持されているため、一部分にかかる力を分散させているのです。
全体的に振動も和らぎます。

D耐久性

これも一定の使用状況が条件になってきますが、
@〜Cのポイントがいつまで持続するかチェックしてみましょう。
250cc以下のスクーターやバイクの場合は、
エンジンオイル交換直後、1,000Km走行後、
2,000Km走行後ぐらいのめどが良いと思います。
2,000Km走行後でも大きな差がなければ、まずまずと言ったところです。
差が大きい場合はすぐに交換し、次回から1,000Kmぐらいで交換するか、
ひとつランクが上のオイルにしましょう。
良質なオイルは、その程度の距離でオイル自体が壊れることは考えられません。
車や大型バイクの場合は、お問い合わせください。

ちょっと専門的になりますが

計る箇所によって温度差が出てきますが、
エンジンが暖まって安定した時の油温は、
おおよそ90℃〜100℃ぐらいです。
その時の粘度も重要なポイントのひとつです。
たとえば、20W−50と10W−50の場合、
常温では20W−50の方が粘度が高いと思いますが、
100℃になると実際に粘度を測ってみないと判断しにくいので、
決して20W−50の方が粘度が高いため油膜の保持力が高いと言い切れません。
温度の変化に対して、粘度の変化が少ないオイルが良質、高性能なオイルです。

もうひとつは、ベースオイルの主成分と、添加剤や調整剤の耐久性ですが、
かなり難しくなりますので、ご来店ください。お話させていただきます。


エンジンオイルとオイルフィルターの交換時期は?

エンジンオイルの交換時期は、
オイルの質や性能、使用環境、使用状況で変わってきます。
また、オイル選びにも言えることですが、
オイルの働きを感じ取る感覚とノウハウも必要です。

重要なポイントは、
『エンジンオイル自体が壊れる前に交換をする。』
と言う事です。
エンジンオイルが本来の役目を果たさなくなったまま使い続けると、
当然エンジンにダメージをあたえてしまいます。
その目安は、
『オイル交換後も交換前とエンジンフィーリングが大きく変わらない』、
走行距離を探してみてください。
(乗り方や環境、状況が変わると変動しますのでご注意!)

例えば、同じオイルを使用し、
3,000Km(大型二輪車、軽自動車)で交換をしたとき、
『エンジンの調子がすごく良くなった!』、
トランスミッションが同じオイルで潤滑しているエンジンでは、
『シフトフィーリングがすごく良くなった!』
と言う場合は、交換のタイミングをもっと早くする必要があります。

!!!品質によっては1,000Km以下のオイルもありますのでご注意!!!
※オイル交換時期も含め、かなりのハードコンディションの場合、ご相談ください。※

オイルの汚れ具合もポイントですが、
汚れすぎてからの交換はもちろんダメージを残します。
汚れ具合で注意が必要なのは、
洗浄分散剤の少ないオイルから多いオイルに変えたとき、
またはその逆の場合でも、汚れ方が変わってきます。

また前者の場合、オイル漏れにも影響が出てくることがあります。
エンジンの合わせ面やガスケットまわりに、
カーボンや金属粉などの不純物が詰まり、
オイル漏れをせき止めているケースがあります。
もちろんその場合は、
カーボンや不純物は細かく分散されず捕らえられていませんので、
エンジン内部を循環してオイルの役目を妨げ、
やはりエンジンにダメージを与えてしまいます。

その状態で、洗浄分散剤がしっかり働くオイルを入れると、
カーボンや不純物をきれいに取り除くので、
オイル漏れが起こるケースがあります。
その場合は、オイルが原因ではなく、
メンテナンスやエンジンの精密度の問題です。
メンテナンスを怠らないようにしましょう。

オイルフィルターもエンジンオイルと同じで、
その機能を果たさなくなる前に交換が必要です。

年間走行距離が多い場合、少なくとも、
オイル交換2回毎で交換をおすすめします。
年間走行距離が少ない場合は、年数にも注意が必要です。

またオイルフィルターは、『詰まってくるから交換する』と思われがちですが、
実はそれだけではないのです。
むしろ詰まらそうと思うと、相当横着しないとなかなか詰まってくれません。
(洗浄分散剤がかなり少ないオイルは除く)
早期にオイルフィルターが詰まるような場合は、
すでにエンジンに重大なトラブルがあるのかもしれません。

ではもうひとつの理由は何でしょう?ちょっと考えて見ましょう。
ヒントは以下の通りです。

@.どんなに高品質、高性能なオイルを使っても、
カーボンや金属粉などの不純物を完全に液状化することは出来ません。

A.オイルフィルターを通過するオイルは、数キロの圧力がかかり、
想像もつかないほどの速さで流れています。

B.カートリッジタイプのフィルターであっても、
エレメントの材質はコーヒーペーパーのような繊維質です。

もうお分かりですね、そうです!エレメントが破けていくのです。
目に見えない大きさですが、それがエンジンにとって命取りになりかねません。
一部の四輪車用では、静電気を利用した、
エレメントのないフィルターがありますが、
今現在、二輪用では開発されていないようです。

エンジンオイルやオイルフィルターを、
マメに交換している方もいらっしゃると思いますが、
高品質、高性能なオイルを使用すると、オイルフィルターの寿命も延びますし、
その結果エンジンの寿命も延び、安定した性能を引き出しますので、
参考にしていただき、もう一度お確かめください。


▲ページの先頭へ▲